
トレーディングカードゲーム(TCG)を遊んでいると、「アグロ」という言葉を聞くことがあるかもしれません。
この「アグロ」という言葉、日常生活で聞くことはまず無いので「一体何のことだろう?」と疑問に感じる方もいるのでは無いでしょうか?
この記事では「アグロとは何か」「アグロの特徴」等を説明していますので、ぜひ参考にしてみてください!
アグロ とは
そもそも「アグロ」という語は、英語の「aggro」をカタカナにしたものです。
「aggro」には「けんか腰・攻撃的」という意味があります。
その「アグロ(aggro)」がTCG用語として用いられるようになったのは、TCGの始祖「マジック・ザ・ギャザリング」からです。
MTGプレイヤー達が「序盤から相手を激しく攻めるデッキ」のことを「アグロ」と呼んだのが広まり、そこから今日の様々なTCGでも同系のデッキが「アグロ」と呼ばれるようになりました。
またアグロタイプのデッキは「速攻デッキ」と呼ばれることもあります。
アグロ の特徴
「アグロ」は、上でも書いた通り「ゲーム開始序盤から一気呵成に攻めるデッキタイプ」のことです。
「リソースの少ない序盤から攻撃を仕掛ける」というスタイル上、「低コストで出せるカード達」がデッキの主体になることが多いです。
アグロ の強み
相手が軌道に乗る前に勝負を決められる
「アグロ」は短期決戦特化なので、それ以外のデッキタイプの準備期間に勝負を仕掛けます。
準備期間、つまり「相手のデッキの強み」を見る前にゲームを終わらせるのは、アグロならではの戦略です。
「準備期間」が長いデッキタイプには、特にその強みが発揮されやすいですね!
お手頃価格で組みやすい
ゲームにもよりますが「低コストのカード」=「低価格」なことも多いので、それらのカードが主体のアグロはお安く組みやすいです。
もちろん「大会・競技シーンでの活躍」等の「ゲーム環境」にもよりますが、他のデッキタイプよりは値段を抑えられることが多いのでは無いでしょうか?
アグロ の弱み
長期戦に弱い
アグロの弱みは、短期決戦で勝負を決め切れなかった場合に顕著に表れます。
「手札も序盤で大量に消費」「溜まったリソースを使い切れない」と、長期戦どころか中期戦でも息切れをし始めます。
なので「アグロが最も強い時間」である「相手の準備が整っていない時間」に勝負を決め切れないと、あれよあれよと形勢逆転、そのまま押し切られて負け、となりがちです。
切り返しに弱い
アグロでは「低コストのカード」が多く採用されますが、大抵のカードゲームでは
「序盤で出せる低コストカード=カードパワーが低い」
というバランス調整をされていることが多いです。
なので、相手が満を持して「高コストパワーカード」を出せるようになると、そのまま「カードパワーの壁」を超えられずに序盤の有利を覆されてしまいがちです。
まとめ
今回はTCGではよく聞く「アグロ」という言葉についての解説でした!
「アグロって面白そう!」と感じたら、ぜひプレイしているカードゲームで「アグロタイプのデッキ」を組んでみてください!
今回のまとめ!
- アグロは、デッキの種類の1つだよ!
- アグロは「短期決戦志向」の、序盤から攻めるデッキだよ!