PR GCG ルール ガンダムカードゲーム

【GCG】ガンダムカードゲームの遊び方!【ルール】

2月 4, 2025

7月から本格的に始まる「ガンダムカードゲーム」ですが、現時点でもβ版を通してゲームを体験することができます!

この記事ではβ版のカードを使用してガンダムカードゲームの遊び方やルールを紹介していますので、今の内から7月に備えておきましょう!

まずはガンダムカードゲームの基本的なルールを説明していきます!

ガンダムカードゲームを遊ぶためには、以下のものが必要となります。

必須!

  • メインデッキ(50枚)
「メインデッキ」に入れられるカードは裏面が青いです。
  • リソースデッキ(10枚)
「リソースデッキ」は裏面が赤いです。
  • EXリソース/EXベース(1枚ずつ)
EXリソース/EXベースは裏面が黄色いです。

あると便利!

  • トークンカード
「トークンカード」は裏面が黄色いです。
  • プレイシート
  • ダメージカウンター
「プレイシート」「ダメージカウンター」です。

ゲームを遊ぶために必ず必要となるのが「デッキ」です。

そのデッキを作る際にはいくつか守る点があるのでしっかり抑えておきましょう!

デッキ構築のルール

  • 【デッキは50枚ピッタリ!】
    ガンダムカードゲームのデッキは「50枚ピッタリ」です。
    それ以下でも以上でも駄目なので気を付けましょう!
  • 【同じカードは4枚まで!】
    ただし同名カードでも、カードが違えば別カード扱いとなります。
右上の「番号」が違えば「別カード」扱いです。
  • 【デッキには2色まで!】
    ガンダムカードゲームには「β版時点で3色の属性」が存在します。
    1つのデッキには2色までしか入れることが出来ないので要注意!
カードの色は、β版時点で「緑・青・白」3色あります。

ガンダムカードゲームでは、対戦相手の「シールド」を全て破壊したうえで、相手プレイヤーに攻撃すれば勝利となります。

シールドはプレイヤーを守ってくれる「盾」です!

またデッキからカードを引けなくなった場合、そのプレイヤーの敗北となってしまいます。

ゲームを遊ぶ上で必要なもの基本的なルールを確認したら、次はゲームの進め方を確認していきましょう!

ゲームの流れ

  • 先攻/後攻を決める
  • 最初の手札を引く
  • 引き直し(マリガン)を決める
  • シールドを置く
  • 「EXベース」を置く
  • 「EXリソース」を置く
    (後攻プレイヤーのみ)
    ---ここまでが準備!---

  • スタートフェイズ
  • ドローフェイズ
  • リソースフェイズ
  • メインフェイズ
  • エンドフェイズ
  • 相手のスタートフェイズ(⑦)が始まる

まずは「ゲームを開始する前に行うこと」を紹介します!

①.先攻/後攻を決める

まず、先にターンを開始する方(先攻)を決めます。

  • じゃんけん
  • サイコロ
  • コイントス

など、お互いが納得した方法で決めましょう!

②.最初の手札を引く

次に、お互い最初の手札を引きます。

ガンダムカードゲームでは最初の手札は5枚です。

③.引き直し(マリガン)を決める

もしも最初の手札がイマイチだったなら、一度だけ「マリガン」という「引き直し」が行えます!

手札をデッキの一番下に戻して再度5枚引きましょう!
(そしてその後のデッキシャッフルを忘れずに!)

④.シールドを置く

次は「シールド置き場」と呼ばれる場所に、プレイヤーを守ってくれる「シールド」を6枚置きます!

⑤.「EXベース」を置く

ガンダムカードゲームには「ベース」という、シールドを保護するためのカードが存在します。

カードの左端時に「BASE」と書かれています

「ベース」はシールドを守るだけでなく様々な効果を持っていますが、各プレイヤーは最初に「EXベース」という無効果のベースを置きます。

ベース について

ベースとは「シールドを守る」「ゲームを有利に進める効果」2つの役割を持ったカードタイプです。

プレイヤーはシールドを狙う前にまず「HP以上のダメージ」をベースに与えて、破壊しなければいけません。

ベースは配置したときに「シールドを一枚手札に戻す」という効果を共通して持っているので注意です!

⑥.「EXリソース」を置く
※後攻プレイヤーのみ

「後攻プレイヤー」のみですが、「EXリソース」というものを1枚「リソースエリア」に置いてゲームをスタートできます。

EXリソース について

EXリソースとは、後攻プレイヤーのみが置ける特殊なリソースです。

これによって、後攻プレイヤーは「カードを使うための『リソース』が1つ多い状態」でゲームを始められます。

カードゲームというのは「先攻プレイヤーが有利」になりやすいので、先攻後攻で格差を生まないための措置ですね!

また、EXリソースは1度使うとゲームから除外されてしまうので要注意です!

ここからがゲームの本番です!

①.スタートフェイズ

レスト(横向き)のカードを、リソース含めて全てアクティブ(縦向き)にします。

②.ドローフェイズ

デッキの一番上からカードを引きます。

ガンダムカードゲームでは先攻プレイヤーでもカードを引けます。

③.リソースフェイズ

「リソースデッキ」から、カードを1枚「リソースエリア」に置きます。

④.メインフェイズ

「メインフェイズ」では、以下の行動を「好きな順番」「好きな回数」行うことができます!

カードをプレイ!

「レベル」以上のリソースがある時、「コスト」分のリソースをレスト(横向き)してカードをプレイできます。

レベル と コスト

ガンダムカードゲームには「レベル」「コスト」という2つの値があります。

  • 【レベル】
    自分のリソースエリアのリソースの数
  • 【コスト】
    リソースをレスト(横向き)する数

例えば「ミカエリス」というカードなら

  • 「リソースエリアにリソースが3枚ある時」
  • 「リソースを2枚レストしてプレイ」

となります。

カードの種類によって、プレイできる枚数に制限があるので注意!

カード毎の制限

  • 【ユニット】
    場に6枚まで
  • 【パイロット】
    ユニットの下にのみ出せます
  • 【ベース】
    場に1枚まで
  • 【コマンド】
    メインと書かれているカード

「起動・メイン効果」を使おう!!

起動・メインと書かれた効果を使用することが出来ます。

起動・メインは、字の通り「メインフェイズに」「起動できる」効果となります!

相手にアタック!

攻撃を行うユニットをレストして、対象に攻撃することが出来ます!

アタック出来る対象

  • レストしているユニット
    ・破壊されたら「トラッシュ」へ置かれる
  • ベース
    ・破壊されたら「トラッシュ」へ置かれる
  • シールド ※ベースが無い時
    ・破壊されたら「トラッシュ」へ置かれる
    ・HPは1
    ・AP2以上でアタックされても、1度のアタックで破壊されるのは1枚
  • 相手プレイヤー シールドが無い時
    ・相手プレイヤーへの攻撃が成功したら勝利

アタックの際に重要となるのが「AP」「HP」です。

AP と HP

ユニットには「AP」「HP」が存在します。

  • 【AP】
    ユニットの攻撃力を表します。
    この値の分だけ「ダメージ」を与えることが出来ます。
  • 【HP】
    ユニットの耐久力を表します。
    この値の分だけ「ダメージ」に耐えることが出来ます。

ダメージがHPを超えてしまったカードは「破壊」となってしまいます!

攻撃した側も、相手のAP分のダメージを受けるので注意!

⑤.エンドフェイズ

「もう出来ることがないな」と思ったら、「ターンの終了」を宣言しましょう!

すると「エンドフェイズ」に移り、以下の順番通りに行いましょう!

エンドフェイズの手順

  • アクションアクション・起動を持つカードを発動できる
  • ターン終了時に発生する効果の処理
  • 「このターン中」の効果が無効になる
  • 手札の枚数が11枚を超えていたら、10枚になるように捨てる
アクションアクション・起動を持つカード
「このターン中」の効果

↑の手順が全て完了したら、ターンが相手に移ります!


ここまでの手順を繰り返し、相手に直接攻撃を決めてゲームの勝者を目指しましょう!

今回は「ガンダムカードゲームの遊び方」について説明していきました!

「全体の流れ」を重視して書いたので、もしかしたら細かい点まで説明しきれなかったかもしれません......。

ただ今回紹介できなかった「細かい点」も含めて、今後も「ガンダムカードゲームのルール・遊び方」に関する記事を書いていきますので、よろしければまた見に来てください!

    -GCG ルール, ガンダムカードゲーム